2008年1月17日(木)
今から13年前の阪神淡路大震災を忘れないため 私たちは、大変恐ろしい経験をしました。 忘れもしない朝5時46分、夜明け前の真っ暗な中で 何事が起こったのかと思うほどの大きな突き上げと揺れに始まり、 薄明るくなりようやく見える明るさの中で、目をこらしてまわりの様子を見ると、 家の中がひっくり返り、水道、ガス、電気が止まり声が出ないほど恐ろしい経験でした。 7時に保育園を開けなければと出て行き、 周りを見れば壁は落ち、本堂が傾き大変な状態でした。 出勤できる職員が部屋の掃除、片付け等をして再会の準備を始め終わり次第、 自宅の整理をするため早々に帰宅をし、翌日に備えました。 この地震で6,434人がなくなり、たくさんの家が壊れ、 高速道路、一般道路、鉄道なども大きな被害があり 今ではほとんど復興されました。 地震に関することが風化してしまうと心配されています。 私たちはこのことを忘れず、後世に伝えるため、 毎年1月17日に追悼法要や、いろいろな行事を行っています。 保育園では、毎月いろいろな避難訓練を実施しています。 今日は、地震の避難訓練をしました。 午後から、梅香小学校での地域の避難訓練に松・梅組の園児が参加をしました。 小学校では、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒に津波警報が出たので、 校舎の3階に避難をし、警報が解除され 無事訓練が終了し保育園に帰ってきました。 おやつに純粋なお水で、非常食の乾パンを食べました。 |
---|