![]() |
H20年度 8月号 梅の花保育園 園長 廣岡 憲雄 |
夏本番 |
連日大変な暑さが続いています。 子ども達は元気よく、プール、水遊び、セミ取りなどに夢中になっています。 急にたくさんの蝉 (クマゼミ)が鳴きだし子ども達は大喜びです。 奇形の蝉も多く、公害か、地球温暖化のせいかと考えてしまいます。 朝の爽やかな間に外へ出ようと誘っても、今までは 「お部屋で遊んでいます。」とかわされてしまいましたが、 セミがでてからは少し違うようです。 網を持って飛んで出ていきます。 こんなに身近に毎日、思いっきりセミが捕れる環境に育てば 虫たちの命も、人の命も大切にしようというこころが 無理に教えなくても、自然と育っていくと思います。 園庭のきゅうり、薩摩芋、トウモロコシ、 皆でどろんこの小さな田んぼに「キモチワルイ」と言って植えたお米も 大きくなりました。 蚊、毛虫も沢山います。 毛虫は「触ってはいけない毛虫 」と言って本物を見せています。 何処にいるかと言うとサクランボの木、柿木、リンゴの木、榎木にいます。 見つけた場合は駆除と下に白線を引きます。ご注意下さい。 |
保育参観ご出席頂き有りがとうございました。 |
日頃、保育園で子ども達の過ごしている様子を 観て頂けたことと思います。 今回は日頃の保育そのものを観て頂く参観でしたので、 中には子どもの普段の様子が観られると期待して参加され、 保護者を見つけて甘えてしまったり、固まってしまったりとなり、 残念だったと感じた保護者の方もおられることと思います。 アンケートを参考に次の参観には、 期待される様子をご覧頂けるよう考え、 参観日の計画を立てたいと思います。 製作に保護者が参加し、子どもと一緒にしたクラスもありました。 保護者の方が手を出し過ぎる場面もありました。 ご家庭での子どもへの干渉の仕方が少しは見えましたが、 楽しく参加できたでしょうか? |
夏に流行る病気(感染症・感染性疾患)について |
とびひ: 普段皮膚に住みついているブドウ球菌の感染です。 容連菌の時もあります。 最近のとびひはなかなか治らないようです。 抗生物質が効きにくいので、中途半端に治療をやめないことが大切です。 鼻の内側に菌が沢山います。鼻の内側の小さな傷は要注意です。 皮膚科の診断を受け、治療をしてもらい 軽い場合は、カットバン等で被い、 ひどい場合は他のお友達に感染しますので登園はできません。 保育士は、他のお友達にうつす危険性があるので治療はできません。 汗をかいても保育園ではシャワーをすることや水遊び、プールには入れません。 ご家庭では、皮膚や爪のなかに沢山菌がいるので爪を切り、 手や爪を石けんで良く洗いましょう。 プール熱: アデノウイルス感染症です。 5〜6日の潜伏期後40度前後の高熱が続きます。 のど痛、頭痛、食欲不振、吐き気、下痢、嘔吐などがあり、 目やに、目の痛み(結膜炎)があります、。 感染力が非常に強く直ぐにお友達にうつります。 登園は、症状が無くなり2日経過するまでは出来ません。 ヘルパンギーナ: 夏かぜの一つと言われています。 ウイルスによる感染症です。突然発熱し、40度前後の熱が出ます。 小さな口内炎が出来ます。手足口病の場合もあります。 熱が下がれば登園出来ます。 子どもが病気になれば仕事を休まなければなりません。 ご家庭で子ども達の健康状態を十分観察して頂き、感染症を防ぎ、 他のお友達にも感染させないようお互いに気をつけて 日常生活を送って下さい。 色々な感染症に罹れば治癒証明が出なければ登園出来ません。 ご理解の上ご協力頂きますようお願いいたします。 先日 「プール券に記入する〇×のみで判断し、 視診をしないでプール・シャワーをさせるのではないでしょうか。」 という質問がありました。 しっかりと視診し、お友達に感染しないよう十分注意をしていきます。 また、感染症と疑われる場合は、保護者にお迎えの時に連絡し、 診察を受けるようお伝え致します。 疑問に思うこと・困ったこと・解らないことがあれば、 担任・主任・副園長・園長までおたずねください。 または、メールでお願いします。 |